暴落対策シリーズ#004:暴落後のバーゲンセール状態で株を買い増ししたい方のための思考実験

先進国株式と、日本株式が、かなり本格的な調整局面(見方によっては暴落局面)に入ったっぽいですね。

 

ここで一番やっちゃいけないのは、単なる投げ売りと、いろんな動画で一斉に湧いて出てくる「今こそ買い時」という煽りに乗っての、ナンピン買い/押し目買いです。

 

理由あっての投げ売りはOK(短期売買をやる人なら、予想が外れてこれ以上下がったら売り、という撤退ラインを定めてそのとおりに実行するのは、むしろ鉄則)。

だけど、長期で積み立て投資をするのが基本スタイルなら、ただ下がったから不安になって売る、は、長期的にはプラスになることを見越して長期・積み立て・分散をやってきたポリシーをかなぐり捨てて、損失を確定させてしまう、ただ損な行動になってしまう可能性が大いにあります。

 

ナンピン買い/押し目買いも、通常時には有効な戦術ですが、暴落時には裏目になってしまうリスクがかなり大きいです。

 

動画(例えばYoutube)は、参考にしてもいいが、信じてはいけません。動画を作る人にとって一番重要なことは、動画を見てもらって再生数を増やして、チャンネル登録者数を増やすことですから、本当に投資を真剣に実施している初心者にとって有益な情報を提供しているのか、ただ時流に乗って面白そうなことを言って観てもらいたいだけなのか、まあ、わからないですよ。かなり真面目な動画制作者だって、再生数とチャンネル登録者数は、極めて大事ですからね。

 

暴落時には、むしろ買い増しのチャンス。暴落後=株のバーゲンセール、というのは、真実ですが、
もう一つの真実として、
「株価の底値は、底値を打った瞬間には、わからない」
ということが、非常に重要です。

 

過去の暴落局面の株価のグラフを見てみればわかるのですが、暴落の最中でも、何度も株価は反発して多少の上昇はします。

そこで、チャンス、と思って買う人がいるから上昇するのですが、残念ながら、多少上昇した後、さらに下がりまくる、なんていうことは、まあ、普通に起きます。

 

逆にいえば、だからこそ、後日、その頃の状況を振り返ると、あの頃は暴落局面の真っ只中だったんだな、と言えるわけです。


だからこそ、暴落のあとのバーゲンセール状態で株を仕込みたい、と思う方は、株価が下がったあとに反発上昇した、という情報だけを見て買うと、かなり高い確率で失敗します(底値で買ったと思いきや、そこからさらに下がり続ける、という残念な結果につながりやすい)。


ブル・ベア指標、も、あんまり当てにしすぎない程度に参考にはする、ぐらいで見ておくのがよいかと思います。市場参加者の多くが悲観的になったら買いのサイン、とはよく言われますが、これは、上がるも下がるもどっちもあり得そうな局面ではかなり信頼してよいサインですが、暴落局面では、市場参加者の多くが悲観的になった状態で、売りが売りを呼んで、さらに下がり続けるからです。


じゃあ、どうすればよいのか。

 

今このタイミングだから、こう言います、という要素が多分にありますが、
米国市場で、主要企業の決算がこれから次々に発表されていきます。この決算の出方と、それを受けての株価の動きを、じっくり落ち着いてウォッチし続け、市場全体として「下げ傾向にストップがかかったな」と、なんとなく思った状態から、まあ、これは間違いなさそうだ、と確信するぐらいのタイミングまで、ごくごく少額ずつ、小口で買い増ししていき(インデックス投信だったら、日単位で少額で定額買い増し設定を入れて、あとは値動きを日々観察する、でOK)、底打ちの確信をしたら、日単位の買い増しの金額をあげていく、が、慎重で失敗の少ないやり方かな、と思います。

 

テスラ、アップル、マイクロソフト、メタ、NVIDIA、もちろんこれだけじゃないですが、このあたりの会社は、前者2社は最近不調、後者3社は好調、なんて、ざっくり言われますが、決算を受けて株価が上がるのか下がるのかは、なかなか事前に当てるのは難しい。

 

決算って、これがまた複雑な話なんですが、良い決算が出たら株価があがる、とか、悪い決算が出たら株価がさがる、とか、そんな単純に動いてくれないんですね。

後講釈で、「好材料出尽くしによる株価下落」とか「悪材料出尽くしによる株価上昇」とか、よくニュースで見ませんかね。
あれ、記者が、「決算は良かった」という情報と「でも株価は下がった」という情報を事後に並べてみて、「好材料出尽くしによる株価下落」って記事を書いているだけです。
株価は短期的には集団心理によって動きますし、それは合理的な反応でもなんでもなく、だからこそ、好決算が出たからといって株価が上がる場合もあれば、下がる場合もあるんです。

ある企業の状況に詳しい人なら、その企業が今回良い決算を出すか出さないか、はある程度予測ができるかもしれませんが、それを受けて株価が上がるか下がるか、まで、そうそう当てられるものではない、というのが、難しいところです。

 

ただ、かなり確実に現実に沿っていると思われる経験則として、
株価は、長い時間をかけて徐々にあがっていきますが、調整局面とか暴落局面では、かなり短い期間に一気に下がります。だからこそ、暴落後のバーゲンセール状態で株を買い増しして仕込みたいなら、
「下がるのは一瞬だが、上がるのは時間がかかる」
という特性を味方につけて、本当に株価が上昇トレンドに戻ってきたのか、をじっくり確認しながら、時間をかけて徐々に買い増していくのが、うまくいきやすい方法かな、と思う次第です。


ではでは。

円の価値が漸減することに対する防衛行動について

今、S&P500 も、オールカントリーも、大概、高値をつけていて、これ以上突っ込んでいいのかどうか、躊躇するレベル、と思っています。

こういうときは、債券だよね、という話はありつつも、私個人の事情でいうと、もう既に債券系インデックスに十分突っ込んでいて、FRBが利下げは無理とか、むしろ利上げが必要なんじゃないか、というような(要はアメリカ目線でも物価高騰をうまくコントロールできていない)、通常大統領選がある年には利下げ必至、という方程式が成り立たない中で、これ以上債券比率をあげるのも、正直怖い。

で、本来なら、株価と逆相関するはずの、ゴールド価格とか、コモディティインデックス指数もなんでもかんでもあがっているんです。


買うものがない。


だが、円の現金で持っている分がまだあって、日本はつい最近マイナス金利をゼロ金利に政策修正したが、緩和的姿勢は続行、としている。
物価高騰を防ぐために、景気腰折れのリスクや、年金問題の再燃リスク(=せっかく年金問題をインフレで吹っ飛ばしてチャラにする路線がうまくいきそうなのに、それをもとの状態に戻すリスク)を背負って戦う、なんてことはできない、ということです。

これって、かつて、日本がバブル崩壊を経験したときに、その序章で発生した、
「カネ余り問題」
そのものなんじゃ、と、思うわけです。


当時とさらに違う条件が二つあって、
一つは、数年前のコロナ禍で、日本のみならず、世界中の国の中央銀行が紙幣を刷りまくって市場にバラまいた、という誰の目にも見える形での通貨価値の切り下げが行われたわけですから、まあ、お金の価値は必然的に下がっていくわけです。


もう一つは、新NISA。ある程度正しい知識を身に着けて投資の世界にデビューした人は、概ね、S&P500 か、全世界株式インデックスに連動する投信商品を積み立てで買っているでしょうから、毎月毎月、円で外貨を買って株式を追加で購入する、という効果(=円安方向に作用)が常に発生している。

円安トレンド(物価高騰とセット)は、長期的には、止められない、というのが、私の見立てです。


じゃあ、何を買おうか、なんですが、既に十分債券系の投信商品は買っていて、他になんかないですか、という前提で探すと、
コモディティ
・海外不動産連動型の投信商品、
あたりかな、と思う次第です
(円の価値は勝手にどんどん下がっていく前提で、外貨の価値に連動しつつ、かつ株/債券以外で、となると、このあたりの結論に行き着きます)。


具体的な銘柄でいうと、
・eMAXISプラス コモディティインデックス
・iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
あたりに、散らして買っていこうかな、と思っています。
2つのコモディティ系商品を混ぜているのは、生活/産業系のコモディティ商品と、エネルギー連動系のコモディティ商品と、どっちも(対円では)あがるでしょうが、どっちがより有利か、読み切れないから両方に半分ずつ、という、まあ、よくわからないがゆえの判断です。


ではでは。

バブル終了→株式売却シグナル、って、要は何を言っているのか。

まあ、いろんな見方が交錯していますが、今、「生成AIバブル」が始まっている、と、見る向きもあるわけです。

 

で、BofA Merrill Lynch Global Reserch の、マイケル・ハーネット氏が、4つの株式売却シグナルが点灯するまでは、強気でOK、と言っている。

 

・米国10年債の実質金利名目金利-インフレ率)が 2.5%を超えたとき
・ブル・ベア指標が Extreme Bullish となったとき
 ベア(熊)っていうのは、攻撃するとき、上から下に腕を振り下ろしますね。
 ブル(牡牛)っていうのは、攻撃するとき、下から上に角を突き上げます。
 Extreme Bullish っていうのは、市場参加者の大半が、株価が上がる前提で強気に買いモードになっている、という状態ですね。
・実績PERが25倍を超えるとき
 実績PERというのは、未来予想ではなく前期実績を元にした株価収益率=株価÷1株当たり純利益、ですね。
 未来予想ベースのPERは、予想PER、といいます。
FRBが利下げ準備を完了したとき

 

これ、何を言っているんでしょうか、という話です。

 

身も蓋もない話になりますが、投資の中上級者は初心者をカモって儲けるタイミングですよ、と言っています。

 

今、バブルが始まっていて、株価は既に割高になっていますが、今後、投資初心者が株高につられて(今から参入してもきっと儲かるんだと思って)わらわらと市場に参入してきますんで、それら初心者をカモって儲けるには、まだ市場に踏みとどまって、撤退を遅らせたほうがトクじゃないですかね、
ってことです。

 

投資初心者は、米国10年債の実質金利が高いかどうかなんて気にしないし、ブル・ベア指標も気にしないし、実績PERも気にしないし、FRBの利率が高い時期にある、ぐらいは辛うじて知っている、ぐらいの投資リテラシーレベルで、一番遅れて市場に入ってくるので、自分たちが今持っている株のお値段がもっと上がったところで、初心者層に売りつけて撤退するのが、一番儲かりますよ、と。

 

バブルが始まって、いつか弾ける、という世界観に立つと、短期的にはゼロサムゲームで、誰かが儲かった分、誰かが損をする、という、人から人へとお金の移動が起きているわけで、麻雀上級者と麻雀初心者が、一緒に麻雀をしている状況と同じ、っていう、まあ、なんでしょう、生き馬の目を抜くようなものの見方、ってのは、厳然として、あるんですよね、と。

 

投資初心者に、こういう時期は気をつけましょうね、と言うわけではない、というところが、ある意味面白いところ、ではありますね。

 

でも、実質金利って何?とか、ブル・ベア指標って何?とか、株価収益率って何?とかいうレベルにある、と思い当たることがある方は、こういう時期は、本当に気を付けたほうがいいですよ。
投資することが良くない、と言っているわけではなくて、徐々に場慣れしていきつつ、投資にまつわる基本的知識も一歩一歩身に着けていったほうが、やっぱり良いですよね、という話です。

 

ではでは。

NVIDIA好決算 = 潮目が変わった、という見方について

NVIDIA好決算を見る前の勝負: なんかまだよくわからない生成AIっていうのが、今後、来るらしいよ、という漠然とした情報に、ベットするか否か、という勝負。

 

NVIDIA好決算を見た後の勝負: 今後、生成AIが世の中を変える、という前提条件が世間で広く共有され、その結果関連する商品やサービスを皆が買い、株価が継続的に上がっていくであろう、という観測に、乗るか否か、という勝負。


このぐらい、潮目が変わった、と思っています。

 

今まで、前者の世界観を持っている前提だと、よくわからない生成AIに飛びつくかどうか、なんだけど、明らかに周囲よりも周回遅れだし、高値掴みした後値崩れでもされたら嫌だから、乗らない、という判断も、一局の将棋、と言えたわけですが、

 

後者の世界観に切り替えて考えると、あれ、自分って、本当に、周回遅れの人だったっけ、となるわけです。

 

だって、NVIDIAの好決算を見知ったり、その結果としての世の中(=株価の動き)を見て、ああ、この生成AIブームというのは、本当に本格的なものになるらしいぞ、というのを感じたのは、自分も含めて、世界中の人が、ほぼ同時に体験しているわけです。

 

これは、「周回遅れ」とは言わない。

 

今まで、周回遅れだったものが、潮目が変わったことによって、周回遅れでなくなった、と、見ていいのでは、と思います。


周回遅れ、という自己認識を持っている方は、おそらく、慎重な性格だったりするわけで、それは、良し悪しの問題ではなく、慎重な方は、慎重なんです。

 

そんな慎重なアナタが、もし後者の世界観に納得して、よし、じゃあ、自分も、生成AIブームに一枚嚙もう、と考えたときに、やるべきことって、なんでしょうか。

 

(1)自分の全財産を、NVIDIAの株式購入に充てる。
(2)自分の全財産を、投信商品「FANG+」の購入に充てる。
(3)自分の全財産を、投信商品「NASDAQ100」の購入に充てる。

 

さぁ、この3つの選択肢の中から、一番適切なものを、選んでみましょう。


正解は、、、、、、じゃじゃん!

(4)あらためて、株価が順調に伸びる前提でのポートフォリオを組み直し、一部、リスクをとってもよい、と思える割合を、米国株価に連動する投信商品購入に充てる。

 

ここで、米国株価に連動する投信商品、というのは、一番有名どころでいうと、
・オールカントリー(通称オルカン
・S&P500
なんかで、全然よいわけです。
ここから先はバランスの問題であって、ポートフォリオの多くを比較的安全な資産で持つから、米国株価に連動する部分はもっと攻めてもいいんだ、と考えるなら、
・NASDAQ100
FANG
なんかを買うのも、これまた、アリです。

ボラティリティが高いので、上がるときはめっちゃ上がる一方で、下がるときはめっちゃ下がるから、慎重派の方は、そのことを十分認識したうえで買うなら、いいんじゃないか、と思います。


で、「生成AIブームに一枚嚙もう」という判断をする、ということは、行く末は、生成AIバブルが膨らんでいって、最終的にいつ弾けるか、という世界と完全に無縁ではいられないので、どういう条件が成立したら、自分はその勝負から降りるか、を、冷静に考えられる間に考えておくと、よいのでは、と思います。

 

なんか怖くなったら早めに降りる、も一つの判断ですし、
天井を見極めて最高値で売り抜けよう、と考えるのも一つの判断、
暴落が始まった、と認識できた時点で、最高値からの多少の損は被って売り払う、も一つの判断。

 

別に、暴落があろうと、ずっと持ち続ける、っていう判断だって、アリですよ。むしろ、資産形成の初心者向け説明なんかでは、株価が上がろうが下がろうが、長期・分散・積み立て、を堅持して毎月一定金額を積み立て続けるのが正解、って言われているわけですし。


大事なのは、自分はこうしよう、という資産形成の方向性が、自分の性格に合っているか、だと思います。
例え暴落が目の前で予想されたとしても、毎月一定金額を積み立て続ける、というのは、自分は怖い、と思うのであれば、その方法は、自分に合っていない方法だ、とも言えるわけで。


資産形成に新規参入した初心者の何割か、は、最初に経験する暴落で、ショックを受けて、自分には投資というリスキーな世界は向いていないんだ、と思い知って、購入した金融商品を売り払って(=暴落による損失を確定させて)資産形成をやめてしまいます。

 

資産形成を長いことやっていくなら、必ず1回以上、暴落は経験します。
そのときに、資産形成なんてやめる、とならないように、自分の性格に合った投資手法を選んでいくのが、よいのかな、と思う次第です。


ではでは。

割高警戒モード、解除です。

NVIDIAの好決算の後、好材料出尽くしによる株価ダウン、とか、利益確定売り続出による株価ダウン、とか、なんか起きるんじゃないか、と思ってましたが、そうならなかったですね。

 

結局、テスラのEVビジネスはグダグダになったとしても、マグニフィセント・セブンの残りの6社が、生成AIをはじめとする技術革新を進めて経済発展に寄与し、米国市場は成長し続ける、というのが、いったん、今回の NVIDIA好決算を受けての、マーケットプレイヤーの多数の意見、ということなのかな、と思いました。

 

2024年は、年初あたりから、いろいろな指標は「割高」アラートを発しているように私には感じられましたが、まあ、そうではなかった、ということなのでしょう。


生成AIによって世界が発展することが織り込まれているがゆえの株価の上昇であって、それは割高なのではなく、適正価格が新たに形成された、と、いったん解釈したいと思います。

 

暴落警戒ポジションから、債券系投信を手厚く持つ形だけは維持しつつ(利率がよくてリスクが小さいのは、全く悪くないので、持ち続けて問題なし)、株式系投信の部分は、ニュートラルポジションに徐々に戻したいと思います(これまでは、米国を薄めに、新興国(特にインド)を厚めに、という寄せ方をしていました)。


ただ、NASDAQ100とか、FANG+とか、半導体濃度が特別に濃いところはあまり突っ込まず、いわゆる一番オーソドックスなところにすると思います。

 

かつて、ドットコムバブル崩壊があったように、生成AIも、必ず新技術への過剰な期待、過大評価が行き過ぎてバブル崩壊を引き起こす、とは予想しつつ、今年は、これから先アメリカ大統領選もあるので、FRBも米国経済が窮するようなことはやらないでしょうから、しばらくは、安定的に株価が伸びていく時期が続くのかな、と、自分の目に見える景色から、そう思った次第です。

 

ではでは。

インド株投信ファンドに、eMAXIS(三菱UFJ系)が新規参入

いやー、いいですね。

なにがいいって、競争がより促される形になるのが、とにかく、いい。

 

インド株を買いたい、と思ったときに選択肢が多い、というのは、間違いなく、インドに厚めに張っている私にとっては、グッドなニュースです。


eMAXIS インド株式インデックス、について、2/6 時点のプレスリリースを確認する限り、
・iFreeNEXT インド株インデックス
に、ほぼ商品性をピタピタに合わせてきた、という感じです(Nifty50指数に連動、なので)。

 

私は、本記事執筆時点で、株式では、けっこう新興国に寄せてきていて、

イーストスプリング・インド・コア株式ファンド(愛称:+αインド)
・iFreeNEXT インド株インデックス
・iTrust新興国株式(愛称:働きざかり~労働人口増加国限定~)
イーストスプリング・インドネシア株式ファンド(資産成長型)(愛称:+αインドネシア

の4種類を保有しています。新興国の株式ファンドは、まあまあ、調べているほうの部類に入るかな、と思っております。

 

ちなみに、
・iTrustインド株式
も、試食はしてみましたが、売り払いました。そんなに、突出して悪い印象もないが、インド張りの主要銘柄を2つに絞りたくて、そうしました。


イーストスプリング・インド・コア株式ファンド(愛称:+αインド)
・iFreeNEXT インド株インデックス

の2つを比較すると(つまり、+αインドを、Nifty50指数と比較すると)、

アクティブファンドであるために信託報酬が相対的にお高い「+αインド」、のほうが、アウトパフォームしている印象です。


私は、アクティブだから信託報酬が高いから選択肢から除外、とは、全く考えていなくて、アクティブファンドであっても、インデックスファンドを実際にアウトパフォームしている実績があって、今後もそれが期待できる、と判断したら、普通に買います
(とはいいつつ、商品単品として実績があることは必須要件ではなくて、このアセマネ会社が出しているアクティブファンドで、この考え方で運用しているなら、いいんじゃない、と思えたら、OKです)。


・eMAXIS インド株式インデックス
の購入を検討されている方、もし私の意見もちょっぴり参考にしよう、と思っていただけるなら、
イーストスプリング・インド・コア株式ファンド(愛称:+αインド)
のこれまでの運用実績も、確認してみてくださいませ。

 

2つの商品に、半分ずつ入れてみる、っていうのも、アリかも、ですよ。


ではでは。

金(ゴールド)系の投信商品を試食してみる。

まあ、あれですよ。

 

そこそこ高年齢で資産形成というか、資産運用をやっていると、株式が割高シグナルを
無視してグイグイあがる局面には、全突っ込みで勝負なんて、できないわけです。

 

20代~30代のプレイヤーと比べて、万一暴落食らった後に回復するまでの時間が、自分の人生(あるいは、社会人としての現役人生)の残りと比べて大きいのか、小さいのか、って、頭をよぎりますからね。

 

新NISAで株式系投信の積み立てもやっていますし、その外側でも同様に株式系投信、売ったり買ったりしていますが、さらにその外側に、堅固な「海外債券系投信商品」の防壁を築き上げて、積極的にリスクをとる資産と併せ持ちをしているわけです。

 

その防壁だけで、ある意味、ディフェンス力抜群なんですが
(しかも、今現在、米国の金利が高いおかげで、米ドル建てで評価すると年利5%ぐらい利回りあるなんて、なんて優秀な防壁でしょうか!)、

 

株式系投信を、割高と判断して売り払った後、手元に残る現金、円のまま持っておくのが、どうにも、これはこれで怖いんですよね。
私、日銀信用してないんで。
通貨の価値を防衛してくれる存在かどうか、すら、信用してませんから。

 

で、さらに海外債券系投信商品の防壁を高く積み上げてもいいんですが、それはそれであんまりやってて面白くないんで、変化をつけるために、コモディティ系投信商品を試食はしてます。

 

具体的銘柄は、
・eMAXISプラス コモディティインデックス
・iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド
の2つ。

ものすごく乱暴に説明すると、前者は、貴金属や産業金属の割合が高いファンド、
後者はエネルギーの割合が高いファンド。

 

最近、金(ゴールド)の割安シグナルをキャッチしたんで、もう一つ試食したくなって、
・iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)
も、買ってみました。

 

最初、
・三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド)
を真っ先に調べたんですがね。実際、リアルにお金を出して買うぞ、という心境で見比べてみたら、iシェアーズのほうが、信託報酬お安いし、そっちにしよう、となりました。


まあ、ある意味、遊びの要素もあります。コモディティって、それを持ってるだけで利息がついて増えてくれたりするものではないので。

 

でも、株式が値崩れするときには、逆に価値があがってくれるタイプの資産なんで、資産タイプをまたがった分散の効いた形には、結果としてなったかな、と思います。


若い人ほど、単純に株式系投信商品に全突っ込みして、「長期・積み立て・分散」を株式の世界でやっておけばOK、の方程式に全乗っかりでいいと思いますが、
50歳ちょい超えぐらいの方で、資産タイプをまたがって分散投資をしたい、という、安全志向(?)の方には、多少は参考になる/面白い情報かな、と思って、書いてみました。

 

ではでは。